「理科系のための英文作法」杉原厚吉著理科系のための英文作法―文章をなめらかにつなぐ四つの法則 (中公新書)作者: 杉原厚吉出版社/メーカー: 中央公論社発売日: 1994/11/01メディア: 新書購入: 22人 クリック: 241回この商品を含むブログ (32件) を見る

ヲタだとか、モテナイだとか言われ、挙句の果てにはよく分からないヒトにワケの分からない恋愛論をぶたれたり、モテナイのは問題解決能力が高いからだ、なんて的外れなことを言われてしまい、すっかり特殊なイキモノ扱いの理系のワレワレ。しかし、モテなくてもオタクでもチビでもデブでもハゲでも論文は書かねばならない。英語で。
初めて論文を投稿した若かりし頃のワタシは、「是非ともネイティブに添削してもらうこと」というありがたい言葉をレフェリーから頂いたわけだが、ない袖は振れない。身近にネイティブなんていなかったし。困ってしまったワタシに当時の指導教官が渡したのがこの本。これ読んでからはレフェリーからありがたい言葉を頂くことはなくなったので一定の効果はあると思われる。ちなみに本書を渡してくれた指導教官が共著者だったにもかかわらず、何故英語をレフェリーに注意されることになったかと言えば…渡された本は第一章とあとがき以外に読んだ形跡がなかったんだなこれが。
閑話休題。本書ではコンピューターによる言語解析の手法と談話法規則を用いて、文をつなぐ技術について解説されている。論文ってのは伝えたいことが誤解されずに正確に伝わること、また読んでもらえることが大事なワケで、読者をおかしな世界に連れていってため息つかせないためにも見通しのよい筋道だった英文を書く必要がある。ここではオサレな英文を書くよりも誤解されない安全な英語を書くコツがまとめられている。特に日本人は therefore と then を使いすぎる傾向があるのでそういうのを矯正するにはいいだろう。というか、この本に書いてあることって別に「理科系のための」ってことではなく一般的なことだと思うのだけどもん。
ちなみに基本的な文法がわかってない場合や、そもそも日本語で論文かいてもむちゃくちゃになってしまうヒトは文の繋ぎ方以前の問題なので、英語と作文の勉強をがんばってクレ。